MENU

\おはようおひさまの想い/

公式LINEのお友だち追加をお願いいたします☺️✨

双方の安心安全のために、初めての方は事前面談を行なっております。公式LINEまたはお問い合わせフォームよりメッセージをお送りくださいませ😌✨

こちらをクリックすると
このホームページのURLが
コピーできます
▼ ▼ ▼

https://ohayou-ohisama.com/

責めたいわけじゃないんだ

朝の身支度中、

靴下を片足だけ履いては

ぼーっとしている子ども。

「早くしなさい!もう時間ないよ!」

気づけば今日も、またこの言葉が口から出ている、、、

子どもに「早くしなさい!」と言うことが

口癖のようになっていたとしたら、

少しだけこう思ってみてほしい。

〝私は本当に子どもを責めたいわけじゃないんだ〟と。

早くしなさい!と言ってしまう

その奥には、

「時間に間に合わないと困る!」

「これ以上バタバタしたくない!」

「疲れていて、もう待つ余裕なんてない!」

という、

そんな大人の心の

焦りや不安が潜んでいるのだと感じます。

子どもって、

大人よりずっとゆっくりで、

優しい目で世界を見ています。

靴下を履くのに時間がかかるのは、

集中力がないからじゃなくて、

ふと目に入ってきた

窓から見える流れる雲☁️や、

床に落ちたご飯粒🍚に、

ちゃんと心を動かしているからかもしれません。笑

子どものペースを丸ごと受け止められる時もあれば、

もちろん、どうしても急がなきゃいけない時もあるけれど、

「早く早く!」が毎日、口癖のようになっているのなら、

少しだけ、こう考えてみると良いかもしれません。

〝私は今、何に焦ってるの?〟

〝何に不安を感じているの?〟

その瞬間、心の矢印が子どもから、

自分の気持ちに向き直すから。

(とは言え、早く動きてもらわなきゃ

タイムスケジュールが崩れていく😵‍💫の時)

「早くしなさい!」ではなく、

「お願い!お母さん遅刻しちゃうから、

靴下履いてくれると助かるなぁ」

「お願い!お母さん〇〇したいから、

協力してくれると嬉しい!」と、

お願い🙏🏻💗+本当の理由を伝えると、

子どもは俄然動いたりします💪🏻

「早くしなさい!」はなんだか上からの命令みたいに聞こえて、

子どもは〝やらされ感〟を感じて進んで動きづらい、、

「お願い!ママ遅刻しちゃう、助けてほしい!」と言い換えると、子どもは〝頼られている感〟や〝助けたい!〟の気持ちで

自発的に動きやすいものです👦🏻

いつも頑張っているあなたに、

そっと〝ありがとう〟とハグしてあげてほしいです🤲🏻💞

\お読みいただきありがとうございます!/

おはようおひさまは、
親御様がご自身の人生に希望を持ち
日々の生活を笑顔で過ごせるように、
そしてお子様がお子様らしく
のびのびと生きられる環境づくりと、
しなやかで剛い心の根っこを育むお手伝いを
させていただいております。

おはようおひさまは完全紹介制。大切な方にシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次